「今日も元気に、ラジオ体操!」
お久しぶりです!長野県在住のまいです。
本日は、「ラジオ体操指導士」の資格を持つ、まさこさんからお誘いいただき、「まさこと楽しくラジオ体操」に参加しました!
第一回目ということで、「どんな会になるんだろうな」とワクワク。
ラジオ体操と言えば、私の中で真っ先に思い浮かぶのは小学校の夏休み。6年生が当番になって、毎朝ラジオ体操をして、ハンコをもらって。最終日にはお菓子をもらって帰っていました…
それから約10年ちょっと。最近は、平日朝礼前のルーティーン…(最近朝礼ギリギリを攻めており、途中から参加も多々ありますが💦)
保健師として、「習慣として、ラジオ体操で体を動かすのもどうですか?」と言ったりすることも多いので、今日はまさこさんからちょっとでも吸収して帰ろう!とこっそり思いながら参加しました。
祝日の朝10時のスタートにもかかわらず(私は普段寝ています💦)、まさこさんのお人柄&皆さん規則正しい生活なのもあり、なんと10人ほどが参加!
一緒にラジオ体操をしたり、ラジオ体操にまつわるあれこれを教えていただきました。
「たかがラジオ体操、されどラジオ体操」
皆さん、ラジオ体操といえば「まあ、小さい頃からやってるし、大した運動じゃないでしょ。楽勝〜」なんて思ったりしていませんか?
参加されていた理学療法士の東馬場さんが教えてくれたのですが、
活動の強度の単位である「メッツ」で換算すると、ラジオ体操は4メッツなんだとか。
実は「4メッツ」って、早歩きなどと同じくらいの運動なんだそうです。
びっくりですよね〜。
そして、本日は著作権の都合上、ピアノが得意な祐子さん作のオリジナル音源を使ったのですが、思わぬ大発見が。
ラジオ体操の音楽って、リズムが一定では無いんだとか。個々の運動に合わせたテンポで作られているってことですね。
また、NHKの朝の体操の時間の最後にやることが多く、ラジオ体操が放送の時間枠ピッタリで終わるように、担当のピアノの方がうまく調整しているんだそうです。いやぁ、知らなかった!
「まだまだ書き足りない、、、でも、今日が始まりです!」
他にも、参加者の皆さんからのラジオ体操エピソードや豆知識が絶えない回で、全部紹介したいくらい…
でも、全部書いてしまってはもったいないですね。
興味を持った方は、ぜひ、次回からの会にご参加ください。
みんなでちょっと知識を持ち寄りながら、体を動かす。
心と体の健康間違いなし!是非ご参加ください。